\岐阜唯の/

Sci/Artパーソナルカラーアナリスト養成講座

Sci/artパーソナルカラー

アナリスト資格取得講座について

日程  :3日or4日or5日(全24時間)
受講料 :154,000円(テキスト&認定料込)
合計  :154,000円
     銀行振込
定員  :2名様

開講リクエスト制といたします。
事前にDMかLINEにてリクエストください。

2025.4/1(月)~開講可能
無料相談可

Sci/artパーソナルカラー
資格取得カリキュラム

•パーソナルカラーの歴史
•サイアートパーソナルカラーとは
•色彩学基礎知識、PCCSとマンセルについて
•色の4属性(色相、明度、彩度、清濁)
•色測トレーニング
•肌色、パーツの見方について
•4シーズンの特徴
•12トーン別の特徴
•ハンドボードを使った分析法
•テストカラーについて、ドレーピング方法
•ドレーピングでの12トーン分類法
•コーディネート提案のやり方について

受講条件

・他のパーソナルカラーシステムの運営、講師をしていない方
・他のパーソナルカラーシステムで診断されている方は
 ご受講いただけます
が、ご誓約書のご記入が必要となります
・他のパーソナルカラーシステムの運営、講師をしているサロンに
 所属していない方
・他のパーソナルカラーシステムの運営に携わっていない
 関連業種の方
・本部規約を遵守できる方
・その他「受講時にツール購入必須」などの諸条件を
 つけさせていただく場合が
ございます

※ご不明点があればご質問くださいませ

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サイアートパーソナルカラーの魅力

余白(20px)
.
1

肌や髪、瞳の色が数値で分かる

なんとなくこの色?の(なんとなく)はもう終わり!
数値化することで正確に肌やパーツの
明度、彩度、色相が分かります。
.
2

肌の色相にニュートラルがある

ニュートラルを理解すると
パーソナルカラーがイエベブルベだけが重要でないことが理解でき、
色の捉え方、見方がグッと広がります。

.
3

色の4属性を同等に扱うスキルが身に付く

色彩学理論をもとに色の4属性を理解し、
同等に扱うことで分析力が高まり、
扱う色の幅を狭めるのではなくむしろ広げる。
苦手な色の取り入れ方も分かるようになります。

.
4

受講や勉強会でブラッシュアップができる

資格を取ってからが【スタート】なので
ブラッシュアップできる勉強会や
再受講制度(無料)があります。

また、愛知県のサイアート本部でも
勉強会やステップアップコースが豊富なので
初心者の方も安心して知識を深められます。

Salon minaの講座の特徴

1.質問しやすい少人数制

少人数制なので、じっくり学んでいただけます◎

2.質問しやすい環境づくり(LINE /対面)

分からないことがあれば、LINEや対面でご質問いただけます◎
当サロンでも、対面にて勉強会もいたしますので
そちらでもご質問いたたけます。

3.再受講制度(無料)、勉強会あり

資格を取ってからがスタートなので
アフターフォローも大切にしていきます。
再受講制度や、当サロンの勉強会で
分からないことはご質問いただけたり
実践を重ねながら徐々に知識を深めて
体感の機会が増やせます。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サイアートを学んで感動したこと

1.色の4属性が完全に理論で分かる

やっぱりここが最初にすごく感動した部分で
色の4属性が理論や数値で分かること
お客様に調和する色が、理論で分かること。

だからお客様へご説明する時
伝えたいことを言語化してご説明できる。

そして何度もパーソナルカラー診断を
勉強会や本部でブラッシュアップできること
ここが最大の魅力に感じてました。

しかし…感動はそれだけでは収まらなかった!

2.自分の心に彩が増えた

昔はくすんだ色が好きで
色みを感じないほど落ち着いた。

でもサイアートのステップアップコースの
内面カラーを学んでから
色を通じて自分の本音を知り
たくさん向き合ったし、
時には泣いたり驚いたり、、、を繰り返しながら
自分を少しずつ受け入れられるようになって
自分の気持ちを表に出せるようになってきた気がする

心の中も小さなことで感動したり
楽しめたりすることが増えて彩りが増しました

手に取る色も段々鮮やかになりました♡

3.色を通してお客様らしさも大切にできるように

内面カラーを学んだことで、
今日のお客様のお話は【彩度高め】だな。
こんな仕草は【ブルー】を感じるな。
話の内容が【スプリング的】だから
こういう方向に話が進んでるな。など
色の4属性やシーズン的イメージ、
カラーの翻訳を通じてお客様の内面も
捉えられるようになりました。

似合う配色は、
内面のお客様らしさも大切にしてお伝えできるように☺️

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

さいごに

分からないこと、不安なことがあれば
丁寧にお伝えしていきます!

知識無しの状態から始めて
沢山アウトプットして知識技術を深めてきた私だからこそ
生徒さんに寄り添えると思っています。

なので初めての方もご安心いただけるかと思います。
お気軽にご質問ください☺︎


無料のご相談お受付中

講座について、ご不明点や不安な点などございましたら、
いつでもお気軽にご相談ください。

公式LINEやインスタグラムのDMより
ご連絡いただけます*